
家庭の問題で悩んでいる方へ(DV,ひとり親家庭など)
婦人保護、DV(ドメスティック・バイオレンス)対策
女性相談窓口 | 結婚、離婚、男女間のトラブル、家庭不和等、家庭内の問題だからと一人で悩まず、相談してください。県や警察、民間団体などの窓口があります。 |
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは | 「配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力」のことです。平成26年度の内閣府の調査によると、女性の約4人に1人が配偶者から、また約5人に1人が交際相手から、暴力等の被害を受けたことがあると回答しています。 |
DV予防教育の実施 | 大学生や社会人等を対象に、DVに関する正しい理解を深めてもらうため、学校や事業所等が開催する講演会等に講師を派遣しています。 |
ひとり親家庭への支援
【子育て・暮らしの支援】
ひとり親家庭等自立促進センター事業 | ひとり親家庭の就業による自立促進をより効果的に行うため、就業相談から就業支援講習会の実施、就業情報の提供等一貫した就業支援サービスの提供を行うものです。 |
その他子育て・暮らし支援 | 子どもの短期入所・夜間養護、公営住宅、税制などに関する情報です。 |
【仕事・自立の支援】
![]() 長崎県ひとり親家庭等自立促進センター 「YELL(エール)ながさき」 |
就業相談、講習会、養育費相談会等を行っています。 |
自立支援教育訓練給付金事業 | 指定教育訓練講座受講料の6割が支給されます。 |
高等職業訓練促進給付金等事業 | 専門資格取得のため1年以上修業する場合の給付金です。 |
ひとり親家庭高等学校卒業程度認定試験合格支援事業 | ひとり親家庭の親及び児童の学び直し支援制度です。 |
母子・父子自立支援プログラム策定事業 | 福祉事務所で継続的な就労・自立支援を行っています。 |
その他の仕事・自立の支援 | ハローワーク・公共職業訓練や、事業主への助成について紹介しています。 |
【貸付金制度】
長崎県母子父子寡婦福祉資金貸付金 | 修学、就学支度、医療介護、生活資金等の貸付金制度です。 |
長崎県ひとり親家庭高等職業訓練促進資金貸付 | 高等職業訓練促進給付金を活用する方への入学・就職準備金の貸付金制度です。 |
【相談窓口】